柴田郡 F様(大規模修繕工事)
施工概要
物件構造・規模 | 木造・2階建 |
---|---|
築年数 | 2005年築 |
工期 | 40日間 |
価格帯 | 450万円~ |
施工内容 | |
主な使用商材 | 〈アステックペイント〉 スーパーラジカルシリコンGH |
施工ギャラリー
施工前
-
屋根全体の塗膜が劣化し退色が進んでいる状態です。美観を損ねるだけでなく紫外線や風雨の影響を受けやすくなっています。
-
湿気を含み苔の発生や汚れの付着が見られます。防水機能が低下している状態です。
-
雪止めの退色が進んでいる状態です。劣化が進行すると塗膜剥離に繋がり可能性がございます。
-
外壁全体の塗膜が劣化し汚れが付着しております。美観を損ねるだけでなく紫外線や風雨の影響を受けやすくなっています。
-
凍害による剥がれが見受けられます。
内部にス便が侵入し、凍結と融解を繰り返したことが原因と考えられます。 -
シーリングに破断が見られます。隙間から内部に雨水が侵入する可能性があるためお早目のメンテナンスをお勧めいたします。
施工中
-
安定した足元で作業ができるように足場をしっかりと組み立てます。足場と一緒に取り付けるメッシュシートは高圧洗浄水や塗料の飛散防止のためです。
-
既存のシーリング材を撤去しています。
-
プライマーを塗布しています。シーリング材の密着性を高め、防水効果を長期間維持させることを目的としています。
-
シーリング材を充填しています。
-
充填したシーリング材をヘラで抑えて圧着させます。密着性を高めるとともに余分なシーリング材を撤去し表面をきれいに整えています。
-
屋根表面に専用の洗浄剤を均一に散布し、付着している汚れや苔、カビを分解・浮き上がらせる準備を行っています。表面全体に浸透させることで、その後の洗浄効果を高めています。
-
洗浄剤が行き渡った後、一定時間を置き、汚れが浮き出てくるのを待ちます。時間をかけて作用させることで、頑固な苔やカビもしっかりと除去しやすい状態に整えています。
-
浮き上がった汚れと洗浄剤を同時に高圧水で丁寧に洗い流します。水の力で屋根表面を清浄化し、見た目の美観を回復させるとともに、今後のメンテナンスが行いやすい状態に仕上げています。
-
雪止めの下塗りをしています。錆から守るために錆止め塗料を塗布します。下塗りでしっかりと防錆層を形成することで、塗膜の密着性が高まり、後の仕上げ塗装の耐久性を支える大切な役割があります。
-
雪止めに中塗りをしています。シリコン塗料で中塗りを行い、雪止め金具に厚みのある塗膜を形成します。これにより耐候性や防水性が高まり、積雪や雨風に強い保護層がつくられます。
-
雪止めに上塗りをしています。シリコン塗料で色ムラを整え、美観を高めながら、雪止め金具にさらに強い防水性と耐久性を与えます。雪や氷の影響を受けやすい部分だからこそ、長期間にわたって安心できる仕上がりとなります。
-
汚れや古い塗膜を取り除き、新たに塗布する塗料の密着性を高めるための高圧洗浄をしています。
-
外壁の下塗りをしています。
上塗り塗料を密着させること、耐久性を高めることを目的としています。 -
外壁に1回目の上塗りをしています。
この工程は塗膜の厚みを増し、強度を高めることを目的としています。 -
外壁に2回目の上塗りをしています。
色むらをなくし外壁の美観を高めるとともに建物の防水機能や耐久性を向上させる役割があります。 -
凍害で外壁が剥がれた部分をパテで丁寧に補修し、凹凸をなくして平滑な下地を整えています。これにより塗装の密着性が高まり、仕上がりの美観も向上します。
-
補修後の部分に下塗り材を塗布し、素地と塗膜を強固に結びつけています。塗装の土台をつくることで、後工程の塗料が均一にのりやすい状態を整えています。
-
下塗りで整えられた表面に中塗りを行い、塗膜の厚みを確保します。外壁全体を均一に覆うことで、耐久性と防水性を高め、上塗りの仕上がりを支える役割を果たしています。
-
最終工程として上塗りを行い、外壁に美しい色彩と光沢を与えるとともに、耐候性をさらに強化しています。外観の美観を回復させつつ、長期にわたり建物を守る仕上がりとなります。
施工後
-
塗膜が復活し美観が向上しました。ツートンカラーで雰囲気もガラッと変わり新築さながらの仕上がりです。
-
3回塗りを経て美観はもちろん防水機能も向上しました!
-
劣化が見られた床面も、防水機能も復活しました。
塗装により紫外線や風雨から防水層をしっかりと保護し、安心して長くお使いいただける状態になっています。