仙台市太白区 T様(大規模修繕工事)
施工概要
物件構造・規模 | 軽量鉄骨造 2階建 |
---|---|
築年数 | 1982年築 |
工期 | 50日間 |
価格帯 | 750万円~ |
施工内容 | |
主な使用商材 | 〈アステックペイント〉 スーパーラジカルシリコンGH |
施工ギャラリー
施工前
-
紫外線や風雨による経年劣化が進んでおり、防水性や美観の低下が懸念される状態です。外壁材の保護機能を回復させるためにも、適切な塗り替え工事が推奨されます。
-
外壁目地のシーリング材が劣化によりひび割れを起こしており、隙間が生じています。雨水が内部へ浸入しやすくなり、外壁材の浮きや構造部の腐食につながる恐れがあります。
-
外壁表面には雨だれ汚れや排気口まわりの黒ずみ、一部クラック(ひび割れ)も確認できます。風雨や紫外線の影響による経年劣化であり、防水性・美観ともに低下している状態です。
-
屋上防水層の表面が広範囲にわたり摩耗汚れの付着が見受けられます。防水層の保護機能が低下しており、紫外線や風雨の影響を直接受ける状態です。このままでは防水層自体のひび割れや破断が進行し、雨漏りのリスクが高まる恐れがあります。
-
天井部の塗膜が剥がれています。下地の劣化やカビの発生につながる恐れがあります。
-
塗膜の剥がれやサビの発生が各所に見受けられます。特に段差部分や溶接部まわりでは塗膜が劣化し、防錆機能が低下している状態です。剥がれた部分から雨水や湿気が入り込み、サビが進行しやすくなっており、早期の補修が必要です。
施工中
-
安定した足元で作業ができるように足場をしっかりと組み立てます。足場と一緒に取り付けるメッシュシートは高圧洗浄水や塗料の飛散防止のためです。
-
軒天見切鉄部の錆発生部分を板金で補修します。
-
板金補修をしました。
-
汚れや古い塗膜を取り除き、新に塗布する塗料の密着性を高めるための高圧洗浄をしています。
-
屋上も同様に高圧洗浄をしています。
-
既存のシーリングを撤去しています。
-
プライマーを塗布しています。
シーリング材の密着性を高め、防水効果を長期間維持させることを目的としています。 -
開口部周りにシーリング材を充填しています。
-
充填したシーリング材をヘラで抑えて圧着させます。密着性を高めるとともに余分なシーリング材を撤去し表面をきれいに整えています。
-
外壁の下塗りをしています。
上塗り塗料を密着させること、耐久性を高めることを目的としています。 -
外壁に1回目の上塗り(中塗り)をしています。この工程は塗膜の厚みを増し、強度を高めることを目的としています。
-
外壁に2回目の上塗りをしています。
色ムラをなくし外壁の美観を高めるとともに建物の防水性能や耐久性を向上させる役割があります。 -
鉄部のケレン作業(汚れやサビを落とし塗料の密着性を良くする作業)をしています。
-
鉄部に下塗りをしています。
-
鉄部に上塗りをしています。
-
屋上防水部のケレン作業をしています。
-
ウレタン防水工事に先立ち、プライマーを丁寧に塗布しています。下地と防水材の密着性を高め、防水層の剥がれを防止するための重要な前処理工程です。
-
ウレタン防水材を丁寧に塗り広げることで、屋上全体をしっかりと覆う防水層を形成しています。継ぎ目のない仕上がりで、雨水の浸入を防ぎ、建物を長く守る仕上がりとなります。
-
仕上げにトップコートを塗布することで、防水層を紫外線や雨風から保護します。表面に艶が出て、美観の向上とともに、防水層の耐久性がしっかり保たれる仕上がりになります。
施工後
-
屋上防水工事が完了し、全面に新しい防水層が施されました。
艶やかで均一な仕上がりが、雨水の浸入を防ぎ、屋上全体に安心感と清潔感をもたらしています。建物全体の保護性能が高まり、美観も大きく向上しました。
-
外壁塗装と防水工事を終え、美しくリフレッシュされた外観が印象的です。
柔らかな色合いが建物全体にやさしい雰囲気を与え、バルコニーや鉄部の塗装も丁寧に仕上げられ、清潔感と調和のとれた景観に生まれ変わりました。
防水性能・耐候性も向上し、長く安心してお過ごしいただける環境が整いました。 -
外壁にはアステックペイントの「ミッドビスケット」を採用。
やさしいベージュ系の色味が建物全体に明るさと温もりを与え、上品で清潔感のある印象に仕上がっています。
タイル調の意匠や鉄部の黒とのコントラストも映え、統一感のある美しい外観へと生まれ変わりました。